担当からのコメント
雨漏りの真上の棟がのし瓦が抜けてしまい劣化が進んでいました。
これまで雨が入っていたことを考えると部分的な修繕で雨漏りがおさまらないかもしれないことや
棟全体が歪んで傷んできていることや築年数を考えて、
今回は棟1列を新しい瓦で積み替えることになりました。
また隅棟の鬼瓦が倒れていたので一緒に直すことになりました。
【施工の様子】
まずは倒れた鬼瓦から。
鬼瓦は棟の中から銅線で引っ張って固定しています。この銅線が切れていたので、冠瓦二枚分の棟を解体して銅線を固定しなおします。もともとは土葺きですが、シルガード(製品ページリンク)を使用してのし瓦と冠瓦を積み直します。シルガードは漆喰に防水材などを添加して吸水率を低下させたもので、強度と耐久性があり瓦屋根の工事ではポピュラーなものです。
元通りの隅棟が完成です。きりっと締まります。
次は本棟です。
まずは傷んだ古い棟を解体します。
冠瓦とのし瓦とかなりの葺き土がありました。
写真には写っていませんが荷下ろしと荷あげ用の足場を部分的に組んで作業しました。
当初はタフモック(人工木)で下地を入れてのしを積む予定でしたが、想定よりも幅と深さがあったため「箱のし瓦」に変更しました。特に築年数の経っている建物は実際に解体してみないとわからないことも多くあり、用意した材料が使えないということもあります。臨機応変に対応しなければなりません。
箱のし瓦に冠瓦固定用の銅線を仕込んで、まっすぐに糸を引いて配列してゆきます。
箱のし瓦の固定にはシルガード(製品ページリンク)を使用しています。4人がかりの流れ作業で一気に配置します。
最後もシルガードと銅線を使用しては冠瓦を固定し作業完了です。
これで本棟からの雨漏りの心配はありません!
最近気候が変わってきて急な大雨なども多くなってきましたが、これで安心してお過ごしいただけると思います。
K様、明ホームプランに再度ご依頼くださり、ありがとうございました。
※ ※ ※ ※ ※
屋根の補修はもちろん部分的にもできますが、
場合によっては少し範囲を広げて直した方がいいこともあります。
弊社ではご相談を受けた場合、もちろんご希望の工事をご提案しますが、
もし少しの追加でより大きな安心が得られる場合、
プロとしてプラスアルファのご提案もしております。
実際に問題が起きてからでは大きな工事になる場合が多いですので、
何か気になる症状や心配がある場合にはどうぞお早めに
香川県高松市K様邸、棟積み替え工事のご依頼をいただきました。
以前に増築部の屋根の補修工事をご依頼いただいたK様より
本宅のほうで雨漏りをしているということでご相談いただきました。
【施工前】
K様邸は築70年くらいという木造のお宅で、屋根は土葺きです。